今日は何の日

2021年11月03日│日々のできごと

こんにちは。クリンキーパーの井上です。

さて今日11月3日は「文化の日」ですね。国民の祝日ということで当院も休診です。

 

国から「はい文化の日ですよ」と頂いた休みですが、はてさて、これまで文化を意識したことがなかったような気がします。

それどころか「文化とは何か説明せよ」と問われたとしても口をパクパクさせるだけで答えることも出来ないふざけようです。

これでは休む権利を剥奪されたとしても文句は言えません。

「文化とは」は後で調べる事にして

 

そもそもなぜ「文化の日」なのでしょう。

 

どうやら明治天皇誕生日と日本国憲法が関わっていてGHQも口出ししていてよじれたり、こねくったりしての「文化の日」が制定されたようです。

明治と言えば「散切り頭を叩いてみれば文明開化の音がする」

この謳い文句は有名で明治の象徴とも言われています。

近代文明が急速に発展したこの時代の天皇誕生日が11月3日とのことで、昭和22年までは明治節という祝日だったそうです。

そして戦後、平和と文化を重視した「日本国憲法」が公布された日も11月3日。

実はこの日を「憲法記念日」にしたかったそうですが、GHQが「11月3日はダメ!別の日にして!この日は別の名前だったら何がいい?」みたいなやり取りがあったとかで、その翌年のこの日「明治節」は「文化の日」と名前を変えて制定されたそうです。

 

経緯が分かってこれで少しは「文化の日」を噛み締めて過ごせそうです。

あとは、文化で今日をどう充実させようかといったところです。        

手っ取り早いところでマンガ、アニメでしょうか。

子どもたちは今日ばかりは大威張りでそれらを満喫してもよさそうですね。

しかし昨今また「明治の日」にしようという動きがあるのだとか。マンガを読んで踏ん反り返っていられるのも今のうちでしょうか。

ちなみに、明治は「ぶんか」ではなく

「ぶんくわ」と発音していたそうです。

 

中秋の名月

2021年09月21日│日々のできごと

歯科助手の板垣です。😊

今日は「中秋の名月」です。

秋は空気が澄んで美しい月が眺められるといわれます。

普段ゆっくり空を眺めることはないのですが、今日は家族と🌛を観たいです。

昨日も天気が良く、夕方散歩をしました🎵🎵月がキレイでした✨✨

赤川花火

2021年08月26日│日々のできごと

こんにちは、歯科衛生士の齋藤です。

先週まで1ヶ月間、毎日上がっていた赤川花火
皆さんは見られましたか?🎇


 


河川敷まで行って、近くで見てきました✨
迫力があって、とても綺麗でした!
来年は赤川花火大会開催するといいですね☺️


コロナ感染者が最近多くなってきて、不安な日々が続きますが感染予防をしっかりしていきましょう!

PageTop